みなさんがキッチンを選ぶ時にはどんなところに注目しますか?
デザイン?
素材?
使いやすさ?
お値段?
最近は各メーカー様にて色々なタイプの商品を販売されているので、
どれもこれも知れば知るほど良い点が沢山あって
すごく迷ってしまいませんか。 続きを読む
みなさんがキッチンを選ぶ時にはどんなところに注目しますか?
デザイン?
素材?
使いやすさ?
お値段?
最近は各メーカー様にて色々なタイプの商品を販売されているので、
どれもこれも知れば知るほど良い点が沢山あって
すごく迷ってしまいませんか。 続きを読む
消費税10%が先延ばしになり住宅購入を検討する時間が延びました。住宅購入を検討されてる皆様、あなたなら一般的な住宅とゼロエネルギーハウス、どちらの住宅を購入しますか?
コスト比較 |
家電等 |
給湯 |
冷暖房 |
合計 |
||
一般的な新築住宅 |
87,000円 |
96,000円 |
88,000円 |
271,000円 |
||
次世代省エネ住宅(エコキュート) |
79,000円 |
17,000円 |
40,000円 |
136,000円 |
||
ゼロエネルギーハウス |
- |
- |
- |
-9,000円 |
コスト比較 | 一般住宅 | ゼロエネルギーハウス | ||||
住宅建築費用 | 1,600万円 | 1,600万円 | ||||
ゼロエネルギー化費用 | 0円 | 500万円 | ||||
建築費用合計 | 1,600万円 | 2,100万円 | ||||
ローン利息(35年2.7%) | 778万円 | 1,021万円 | ||||
光熱費合計 | 720万円 | -70万円 | ||||
35年の総額 | 3,098万円 | 3,051万円 |
さてあなたなら一般住宅とゼロエネルギーハウス、どちらを購入しますか?
梅雨も明けない中、気温ばかりが上がって大変過ごしにくい毎日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
エアコンを使用して除湿したり冷房をかけたりされてると思います。そうです。今年も電気代が気になる季節がやってきてしまいました。
電気代絡みで、ちょうど先日とあるメーカーの商品発表会にお邪魔した際にIHクッキングヒーターの実演を見てふと「ガスコンロとIHクッキングヒーターのどっちがいいの?」と気になって調べてみました。
まずはガスコンロのメリットから。
・コンロ自身の金額がIHクッキングヒーターより比較的安価
・鍋を選ばない
・炎が見えるので火力がわかりやすい
・都市ガスでの使用ならIHクッキングヒーターより光熱費が安い
次にIHクッキングヒーターのメリット
・掃除、お手入れが簡単
・炎が出ないので服の袖のもらい火等の心配がない
・火加減を数値で管理出来たりタイマー設定が出来たりと調理の手間軽減や正確性ではガスコンロを一歩リード
・揚げ物してる時、新聞紙を被せて油はねが防止出来る
調べて感じたのはそんなとこでしょうか。
光熱費はガスコンロのほうが安いみたいだったのですが、商品発表会で見てきたIHクッキングヒーターはちょうど実演をしていて、思ったよりも火力もあり、調理もいろいろラクにでき、ガラストップから鍋を一瞬はずしてもセーフティーで止まったりせず、ガスコンロで鍋を振って調理している自分としては「IHもなかなかやるな!」と思いIHクッキングヒーターに心を惹かれてしまいました。
いざ買い替えを考えて調べてみると、IHクッキングヒーターは200vの専用の電源が必要になるものがほとんどで、電源の配線工事が必要のようでガスコンロ→ガスコンロの買い替えに比べて費用がかかってしまうようです。少し尻込みをしてしまいました。
私みたいにコンロの買い替えを検討されている方は是非、いろいろ調べてみてください。
色々面白い発見があります。ガスコンロもIHクッキングヒーターも技術の進歩でより安全に、より便利になっています。
もしよろしければ弊社でもガスコンロ、IHクッキングヒーターも取り扱いがございますので一度覗いてみてください。
7月といえば…
梅雨ということもありジメジメしますが
セミも鳴きはじめたので
ボチボチ梅雨明けでしょうか…
皆さまはどのようにお過ごしでしょうか…
毎日 たくさんの洗濯物と格闘している方も多いことと思います
家の中に洗濯物を干すと
部屋の湿度が上がりジメジメがさらにひどくなりますよね…
今回 おすすめしたい商品は…
こんな梅雨の時期に 一台あると嬉しい商品です
こんにちは!
先日念願のノーリツさんの展示会に行って参りました!!
前々から気になっていた商品があったんです・・・(^o^)
嫌な梅雨のジメジメを吹き飛ばすとっっても素敵なお風呂のご紹介です!!
最近おうちの中でちょっとした模様替えやプチDIYにはまっています。
おしゃれカフェのような空間を目指して
シンプルにしようと断舎離して~
スッキリさせて~
おしゃれな雑貨置いて~
少しずつ気に入る空間ができてきましたが、
なーにか物足りないな・・・と思ってる時に
お客様ご注文分のDAIKENNのここち和座が納入されて来たのを見て
こんにちは^^
最近めっきり暑くなってきました・・・・・・
皆様、体調にはくれぐれもお気を付けくださいね
今回ご紹介したいのはコレです
水上金属株式会社さんの「天使の床下地」・・・なんという可愛いらしいネーミングでしょうか・・・・・・
実はコレ、床下地合板の施工後の養生に使う、撥水養生システムなんです。
新築住宅の建築において、床下地合板の施工後に養生をしますが、その方法は様々です。
フィルムを貼って養生される建築業者様は、非常に多いのではないでしょうか?
実際、現場の大工さんは結構な手間と時間を掛けてらっしゃるはず・・・
メーカーさんの調べでは、1階の床下地を養生するのに大工さん二人掛かりで約1時間程、掛かっているそうです。
また、強い風の日などはフィルムが煽られ、うまく貼れずやり直し・・・なんてことも・・・・・
折角、手間を掛けて貼ったフィルムに、細かな砂や砂利を踏んでしまって穴の開いてしまった箇所や、小口・継ぎ目から雨水が浸入してしまう事も・・・・
入ってしまった水分が蒸発するのを、貼ったフィルムが逆効果となり、カビやシミの原因になることも・・・・・・
床下地合板は、その等級によって濡れても強度的には問題ないのですが、やはりお施主様の立場になれば、嫌なものです。
そんなお悩みを解決してくれるのが、環境にも優しく、床下地合板をしっかりと撥水して養生してくれる 『天使の床下地』 なんです!
この 『天使の床下地』 には6つの大きな特徴があります
①安全・安心 : (財)日本食品分析センター試験において11項目で安全性を実証。ホルムアルデヒド放散量試験では、最良の不検出。
これは食品の容器がおこなう試験だそうです。幼児やペットが誤って舐めても大事に至らないそうです。
②簡単施工で時間短縮 : 実験では実際フィルムを貼る施工の約1/4という結果。今まで大工さん二人で1フロアー、約一時間掛かっていたところを一人で30分程度に短縮できます。
③木本来の呼吸・調湿能力はそのまま : 木本来が持つ調湿能力により、浸透してしまった水分もゆっくりと蒸発していきます。
④塗布後すぐに資材が置ける : 浸透塗膜型なので、上棟の際、塗布しながらすぐに資材を置いても効果に問題はありません。
⑤接着剤に影響無し : 塗布後に床仕上げをする際の接着剤の性能に影響はありません。
⑥高い撥水力 : 下地合板の内部まで素早く浸透し、抜群の撥水効果を発揮します。日本塗料検査協会にて試験を実施。
※塗布量について:10リットルで約99~105㎡です。薄く塗るのがコツ。厚いと乾きが遅くなったり、滑りやすくなったり、量が足りなくなるなど良い事がありません。また、夏場は蒸発が早くなりますので少し多めに噴霧してください。
大工さんがスマホで現場からも施工方法をご覧戴けるよう、専用サイトにて施工動画を配信しています。また、カタログデータや試験データなどもこちらからダウンロードが可能です。
→ https://www.mizukami.co.jp/tenshinoyukashitaji/
と、メリットずくめな商品なのですが、デメリットや注意点もご紹介しておきます・・・・・
・雨天での施工は成分が薄まってしまう為、出来ません。
・残念ながら「汚れ」はついてしまいます。現場では上履きなどを使用して戴きたいと思います
・雨の土砂降りを全て弾くことはできません。濡れたら出来るだけ水分の除去をお願いします。
『人と地球に優しく床下地をしっかり撥水養生!: 天使の床下地 』 現場の工期短縮や雨の養生にお悩みの建築事業者様!是非ともご検討を!
当社「コンパネ屋」でも「天使の床下地」を扱っております、ご購入はコチラから
こんにちは!
制作担当の えいゆう です。
緑がきれいな季節になってきましたね!
どこももう梅雨入りしたとのこと!
雨が増えてお洗濯ものが乾かない…><ということも多いはず…
そんなお悩みを解決するランドリーグッズ特集を開催中です。
ぜひ、この機会にご検討ください!
三菱で世界初!のエアコンが販売されました。
三菱 霧ヶ峰だと赤外線センサーで人がいるところを発見し、
しかも体温をチェックして体の部位まで温度調節してくれるのが特徴です。
今年は、革新的な技術で、快適も、省エネもパワーアップしたのが、FZシリーズです。
今までと何が違うのか?
続きを読む